554件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2021年3月7日登城 おごけさん |
続100名城:25/100 |
●2021年3月4日登城 noblenさん |
甲府駅北口、藤村(ふじむら)記念館なんですね。島崎藤村とは無関係だった。 |
●2021年2月21日登城 Piroharumariさん |
甲府駅前でスタンプもらい、車で15分ぐらいで要害山へ。登山約30分で山頂の城跡へ。 |
●2021年2月13日登城 kyonさん |
続49城目(115城目) 1519年躑躅ヶ崎館築城、20年要害山城築城、21年信玄公誕生と500周年ラッシュで甲府駅に展示ブースがありました スタンプと地図は、駅前の藤村記念館(明治時代の学校)で貰えます これから登りに行くと伝えたら、受付の人が要害山城の論文のコピーを2種類くれました 論文には城の縄張図があります 武田氏滅亡後に改築されたため、武田時代の遺構は少ないそうです 甲府城で時間を潰し、唯一の日中便である11時半甲府駅発に乗り、終点で降りると信玄公が生まれた積翠寺があり、産湯の井も残っていました 寺から本丸までは70分くらいで、途中に堀切、土塁、曲輪、門礎石などがいくつも残っていました 江戸後期に作られた武田不動尊のある不動曲輪や井戸曲輪など曲輪が多いです 井戸曲輪へは藪を掻き分けて行きましたが、本丸は藪もなく広々としていました 甲府の市街地まで見えて眺めも良いです 支城の熊城は案内がなく行けませんでした 帰りは躑躅ヶ崎館まで歩きました |
●2021年1月22日登城 りりぃさん |
続100名城編の 56城目 新府城の後、電車で甲府駅に移動。 駅北側2分位の藤村記念館でスタンプ押印(シャチハタタイプじゃないので試し印はしてください)。 記念館自体はこじんまりしているけどなかなか趣のある建物です。 城跡のパンフレットなどもいただけます。 こちらも今回は城跡には向かいませんでしたが、季節のよい時に再訪してみたいです。 城跡下の駐車場から登山30分位とのことでした。 |
●2020年12月23日登城 臥龍梅さん |
![]() JR「韮崎」→「甲府」着。電車から眺める山々に心が落ち着く。 信玄が誕生した城。 武田信虎が永正17年1520 775b要害山に武田氏館(躑躅ヶ館・60年)の詰城を築き 信虎・信玄・勝頼と三代使用。川尻・家康・秀吉子飼城主。甲府城築城で慶長5年1600廃城。 椀を伏せたような丸山には南東に支城「熊城」の畝上竪堀 南麓に武士の屋敷の根小屋。本城・支城とも保存状態良く記録も残り平成3年3月30日に国指定。(勝頼の韮崎「新府城」は3月3日再起願いながら城に火が放たれたが 3の文字が並びますね。)主郭 井戸 不動曲輪 土塁 竪堀 石垣 虎口 。遊歩道で主郭まで。 甲府駅北口に武田信虎公像。スタンプは甲府市藤村記念館だがこの期間は甲府市歴史公園「甲府城山手御門」。打てば響くような感じの女性にパンフと連郭式の要害山図をいただく。山手御門の位置を何人にも尋ねたがご存じの方は一人もいらっしゃらなかった。 |
●2020年12月20日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2020年12月12日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年12月5日登城 めいぼかかりさん |
甲府駅そばの山手御門にて捺印。甲府城への近道を教えていただきました。 |
●2020年11月22日登城 仙石越前守秀久さん |
要害山城に登城しました。いまなら甲府城とセットでスタンプが押せます。スタンプが置いてある藤村記念館が休館中なので、山手御門にスタンプがあります。 |
●2020年11月22日登城 ようくんさん |
三十九城目。 |
●2020年11月22日登城 シャンシャン☆さん |
![]() |
●2020年11月21日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城23 続百名城32 (二百名城55) 山梨県甲府市北部にある要害山城跡。 本日は、愛知県から深夜出発して、 山梨県&長野県の城跡廻り、1箇所目。 事前調査通り、要害山への入口が分かりにくい。 車でナビにより近くまで行き、小さい要害山の看板が、 入口のため、そこに駐車する必要あり。 そこから、要害山の石碑があり、左側小道が入口。 山道の落ち葉だらけの厳しめ登山。 本丸跡まで、30分かかります。 あとでガイドさんに聞いたけど、 その本丸跡の奥へ3分ほどの場所が、一番良いらしい。 スタンプは、藤村記念館が改修中で、 甲府城跡の山手門と情報あったが、そこが分からない。 甲府城跡は駅の南東だが、山手門は駅の北東なので注意。 山手門の駐車場がお勧めです。 |
●2020年11月20日登城 まいるすさん |
続62城目 |
●2020年11月12日登城 城kitaさん |
甲府城山手御門すぐ東側の駐車場に車を止め、門内でスタンプを頂きました。車はいっぱいだったのですが、入れ替わりが早く、しばらく待つと止めることができました。よく晴れた日は富士山が奥のベランダから見えるそうです。門内の係の方が親切に教えてくれました。 |
●2020年11月11日登城 武頼庵 銘さん |
曲輪が分かりにくい、本丸先の竪堀も見てね |
●2020年11月11日登城 琥心パパさん |
![]() 武田氏館の詰城の要害山城。最近、クマ出没が多い中ビビりながら登城。遺構領域に入ってからは楽しく散策できました。夏は大変だと思います。今の時期がおすすめです。 |
●2020年11月3日登城 ひろくんさん |
続95城目、通算195城目、初登城。 甲府駅よりレンタサイクルにて。 藤村記念館休館中のため、山手御門にて スタンプ押印、ガイドマップをいただく。 武田神社からの勾配は電動でもかなり厳しい。 登城口に自転車を止めて、登城開始。 主郭まで、曲輪群、竪堀を見ながら、 ひたすら登る。 主郭にて武田信玄公誕生之地の碑を見て折り返し。 下りではぬかるみで何度も滑りそうになる。 登城口から武田神社まではずっと下り坂、 自転車をこぐ必要は全くなし、ただしスピードは注意。 帰りに武田神社を参拝。 信玄ミュージアムでは期間限定の武田氏館跡の御城印をいただく。 |
●2020年11月3日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 36城目 今回はスタンプのみ。 駅前の駐車場に30分無料のため急いで藤村記念館へと思ったが、 工事中につき、隣の山手門内に。 山手門内でパンフとスタンプをゲット。 |
●2020年10月25日登城 ヒロPapyさん |
土偶の御朱印?がありました。山梨、長野で32枚だそうです。 |
●2020年10月18日登城 にゅんちゅんさん |
続58城目 |
●2020年10月17日登城 駿骨さん |
スタンプは甲府城で。千田先生作図の縄張り図をいただけました。 |
●2020年10月16日登城 和房さん |
続14城目スタンプのみ |
●2020年10月15日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「甲府城山手御門」 |
●2020年10月11日登城 太鼓さんさん |
31/続100 |
●2020年10月10日登城 ザカくんさん |
続58城目。 |
●2020年10月7日登城 のんべいさん |
武田氏館横から県道31号線を車で登り、相川沿いの要害山登山口に到着 ここから歩いて急こう配を30分登ります。かなりきついです。 |
●2020年10月3日登城 たかひこさん |
続11城目 スタンプは歴史公園山手御門で |
●2020年10月2日登城 鉄大工さん |
時間切れ |
●2020年9月21日登城 たこちゅーさん |
![]() 武田神社から車で10分ほどで。 要害温泉前に駐車スペースがあり、入口狭い山道を登る。 勾配自体はそこまで急ではないが、とにかく道が細く、 上り下りの離合は、どちらかが広い箇所で待たなければならない場合が多い。 また笹が登山道に張り出してきており、快適な登山とはならない、 門跡や石垣跡等が数か所ある。 本郭まで登っても草むらが生い茂っており、 すぐには中枢とは判断できない。 少し左手奥に信玄公生誕の碑がある。 スタンプは甲府駅北の藤村記念館だが閉鎖されているため、 そこからすぐの甲府城山手門に設置されている。 要害山の見取り図もそこで入手可能。 |
●2020年9月21日登城 ララミーさん |
皆さんの登城メモを見てビビりながら登りましたが、天気も晴れで、草木も整備?されていたことから、無事登りきることができました。登りきり、看板には主郭部とありこれが登城かぁと思いました。 |
●2020年9月20日登城 ろへさん |
甲府駅の近く。工事中でスタンプの場所が変わり、あちこち探してしまった。 |
●2020年9月20日登城 虎の子さん |
駐車場から城跡跡だけでも軽いトレッキングになる。周りのトレッキングコースも整備されているので時間があればどうぞ。 スタンプはなぜか甲府城跡の山手御門においてある・・・ |
●2020年9月19日登城 やままゆさん |
![]() 武田信虎が躑躅ケ崎館を居城とし、詰城として要害山城を築く。 嫡男武田信玄公はこの城で生まれたという。 躑躅ケ崎館との間にある積翠寺で産湯を汲んだという。 遊歩道の入口が、狭くて傾斜が急で途中から獣道のようだった。 虎口に石垣が残っています。 |
●2020年9月16日登城 かっちゃんさん |
スタンプがにじんでいた。 もう少しきれいにしてほしかった。 |
●2020年9月16日登城 kimuraさん |
11城目 |
●2020年9月11日登城 ふじみ野さん |
続11城目。 躑躅ヶ崎館の前の売店でかき氷を食べてから車で移動。要害山の登り口に立ち、急勾配の坂道に雑草が繁茂している光景を見たとき、「この城は一見さんを拒否している」と感じ引き返した。駅前でスタンプは押したけどねw |
●2020年9月10日登城 ノブさん |
118城目(続55城目) |
●2020年9月5日登城 強右衛門勝商さん |
登城は豪雨であきらめ。 |
●2020年9月5日登城 TOMOさん |
84城目 スタンプは甲府駅前の藤村記念館で |
●2020年9月4日登城 城蟻さん |
新府城からの帰路に藤村記念館に寄り、資料収集と押印。遺構見学は後日とした。 |
●2020年8月26日登城 シャア少佐さん |
新府城から移動で下道で約40分程度で到着した。スタンプの場所は、甲府駅の目の前で30分無料の駐車場を利用し近くの桔梗屋の信玄餅アイスが美味しかったです。要害山は駐車場から往復1時間とのことで、サンダルのため断念した。 |
●2020年8月18日登城 みのっちさん |
●2020年8月16日登城 ひろさん |
816 |
●2020年8月14日登城 おます家さん |
気が狂いそうな猛暑でスタンプだけで退散です。 |
●2020年8月14日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは藤村記念館入口すぐの専用台上にあります。早朝自宅を出発し渋滞のない中央道経由で要害山登山口へ、本日も猛暑日のため登山を伴う登城は断念し、その代わりに?甲斐善光寺をお詣りしその後藤村記念館へ向かいました。 |
●2020年8月14日登城 T.SHINOさん |
軽い登山です。上り約30分 |
●2020年8月14日登城 りんちゃんなうさん |
要害山城 |
●2020年8月13日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気快晴。 8月に登城していたので今回はスタンプのみ。 遺構はわかりにくいものの 石塁、土塁、堀切が残る。 |
●2020年8月12日登城 あやさん |
八ヶ岳とかと 登山・・ |