695件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2021年2月28日登城 白隠禅師さん |
前に行ったときは残念ながら時間外。 今回は余裕を持って見学。近くの水城公園と古墳公園、石田堤もセットで回ったが 当時の小田原攻めのスケールの大きさがよく分かる。 |
●2021年2月21日登城 くすださん |
JR吹上からバスで |
●2021年2月14日登城 だっちさん |
続37城目。 |
●2021年2月6日登城 よこしゅんさん |
2度目の訪問。5年ほど前に家族で訪問したが、当時は続百名城はなく、また模擬天守を好ましくないものと考えていたので、もう来ることはないと思っていたが、スタンプラリーおそるべし・・・。 |
●2021年1月17日登城 ミップーさん |
![]() 何度も来ていますが、続100名城に登録されてからは初めてです。 スタンプを押しに来ました。 車は、近くの水城公園の駐車場に駐車してのんびり歩いてきました。 忍城にも無料駐車場はあります。 |
●2021年1月15日登城 めいぼかかりさん |
秩父鉄道行田市駅から徒歩20分くらい。クルマ用の案内をあてにして左折したところ、遠回りになりました。城址は立派です。帰りは近くのバスセンターから、JR行田駅行きの市内バスで向かいました。 |
●2021年1月7日登城 臥龍梅さん |
![]() 忍城の忍は石田三成の攻撃によく耐えたという意味かと勝手に思っている。 小船浮かべた「のぼうの城」のあのシーンを思い浮かべながらバス停に降立ったら車がビュンビュンの「車攻め」わが身が危うい。まず目の前 武蔵國埼玉郡「諏訪神社 東照宮」参拝。(JR「群馬原町」→「吹上」1690円。駅前から朝日バス→「忍城」着250円行田折返し場行・前谷経由。 「忍城」バス停が二つあった 行田行もあるのかな) 上杉氏北条氏にも耐え 天正18年1590小田原平定 鉢形城・八王子城・小田原城よりも我慢強く7月14日開城。成田氏 松平(東条・大河内)氏 阿部氏 松平(奥平)氏。昭和63年1988三の丸の御三階櫓を本丸跡へ 行田市郷土博物館築。諏訪曲輪跡は公園。現存は本丸土塁の一部や沼の部分(水城公園 外堀大沼跡)。 古墳の上に陣「丸墓山古墳」はここじゃなかった。 行田の足袋蔵は日本遺産 祝国重要有形民俗文化財。 やはり白亜の御三階櫓が効果的 春にはたけのこ 桜が良く似合う。新春でもう梅が咲いていた。 |
●2021年1月6日登城 ざわさん |
秩父鉄道行田市駅から徒歩で。本丸跡にある、行田市郷土博物館でスタンプゲット。中から再建された御三階櫓に行けます。本丸をぐるりと回って終了。大城公園を巡り駅へと戻る。 |
●2020年12月27日登城 あにぃさん |
![]() 折り返し後にして初めて地元埼玉の城を攻略。ただ、ここは続百名城スタンプ設置前に訪問済。 この時は企画展「忍城の景観」が開催されており、忍城の絵図の中には初公開となるものが含まれていた。 また、池井戸潤原作の日曜劇場「陸王」の舞台ともなっており、ロケ地には看板が立てられていた。勿論、「のぼうの城」も忘れてはならない。さきたま古墳群もある行田は観光資源に乏しいとされる埼玉でも屈指の観光地ではないだろうか。 |
●2020年12月25日登城 摂津守さん |
『続46城目』 行田市郷土博物館で押印予定が、第4金曜日はまさかの休館日。情報収集が甘かったです。気を取り直して、博物館からすぐの「ぶらっと♪ぎょうだ」で押印(印影は良好)し、こちらでパンフレットなどをいただきました。押印後は忍城に戻り、ぐるっと一周して、さきたま古墳公園へ移動しました(車で10分弱)。石田堤を見た後、丸墓山古墳に登り、忍城を確認しました。 個人的には、青空に映える御三階櫓です。 |
●2020年12月23日登城 城みしるさん |
![]() ・2020年12月23日◇所要時間:2時間40分(石田堤、丸墓山古墳含む) ◆掲載した写真(2020年12月23日撮影): スタンプは御三階櫓と本丸東門前に架かる木橋がデザインされています。 ◆忍城水攻めと石田三成: 現在御三階櫓が建つ本丸を訪れる前に、石田三成本陣跡(丸墓山古墳)と現存する石田堤(石田堤史跡公園)に立ち寄って三成の心境を想像してみました。 丸墓山古墳からは忍城下が一望出来、御三階櫓も手に取るように確認できました。ここに立つ三成は、水に浮かぶ目の前の忍城を最後まで落とすことが出来なかったのは、生きた心地がしなかったと思います。「其方非可被成御疑候間、別奉行不及被遣之候」。秀吉が三成に宛てたこの朱印状の通り、秀吉が三成を心配していたことからもその様子が浮き彫りになって来ます。 |
●2020年12月23日登城 クールオーさん |
通算107城目(百53・続54) 唐沢山城から下道で1時間ちょっとで到着 櫓内博物館の展示物は普通 小説「のぼうの城」の舞台なので、もっと水攻め推しでも良かったと思いましたが… 次は菅谷館へ向かいました |
●2020年12月13日登城 まう!さん |
![]() 忍城攻めの時に三成が本陣を敷いたという「円墳」へ登頂。遠くに見える忍城(写真)に気持ちは三成気分♪ぜひお時間を作って「さきたま古墳公園」に行かれることをお勧めします。 by2号 |
●2020年11月22日登城 ゆうすけさん |
![]() 交通:東京都内から車で約1時間30分。 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約60分(8歳と5歳あり) 感想:30台ぐらい停まれる駐車場が朝9時頃であれば車は2〜3台であるが帰る11時頃には満車になっていた。 スタンプだけであれば入館料はいらない。 園内は竹が生えており、タケノコ採取禁止とのことであった。 堀には鯉がたくさんいる。 【行田市郷土博物館】 料金:200円 所要時間:約60分 感想:行田市は足袋の名産地なようだ。 御城印の販売がある。 【さきたま史跡】 交通:忍城より車で約15分。 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約60分(8歳と5歳あり) 感想:古墳がいくつかあり、歴史を感じられる。 石田堤が見学できる。 円墳の頂上から忍城が眺望できる。 |
●2020年11月22日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気快晴。 水城公園を含めて見学すると、 浮城と言われた往年の姿が思い浮かぶ。 |
●2020年11月22日登城 宇宙人さん |
思っていたより外見が良くて感動しました。 |
●2020年11月15日登城 やままゆさん |
![]() 「のぼうの城」のモデルの城。成田氏の築城。 湿地帯に建つ。沼地の島々曲輪にして橋を渡して築いた浮城。難攻不落の城として上杉や北条の侵略から守っている。 1590年の小田原征伐では石田三成の2万3千の軍に水攻めにされるも小田原城開城まで持ちこたえた。最後まで落ちなかったのは忍城だけ。 城は行田市郷土博物館になっている。コスプレイヤーがあちこちで撮影していた。鬼滅の刃の富岡義勇と煉獄杏寿郎がいた。柱合会議があるのかな? |
●2020年11月14日登城 あきよしさん |
続百名城 28城目 JR行田駅前の観光案内所でレンタサイクルをお借りして、忍城を目指します。 20分程度でアクセス。 本丸跡の行田市郷土博物館にてスタンプをゲット。 入口付近にあり、入館しなくても押印可能となっています。 この日は埼玉県民の日ということで、入館無料となっていました。 御城印も購入させていただきました。 遺構がほとんどなく、「のぼうの城」の舞台、忍城の戦いの舞台を偲びに行ったという感じでした。 水城公園付近に元々の三階櫓があったとのことで、堀の一部がこの公園の一部になったのかと。 この後、さきたま古墳公園まで足を延ばしましたが、こちらは見どころだらけ。 博物館は国宝のオンパレードで、見ることができるだけでなく、撮影までできるという太っ腹。 正直、お城より古墳のほうが楽しめました。 |
●2020年11月12日登城 武頼庵 銘さん |
秋の紅葉ドライブ |
●2020年11月8日登城 松本達樹さん |
櫓あるなぁって感じ 三成感も成田感もあんましかんじなかった |
●2020年11月8日登城 やまさんさん |
![]() |
●2020年10月13日登城 みーや3さん |
76城目(続38城目) 行田駅からタクシーに乗って登城。1620円。 帰りは徒歩で行田市駅へ。 |
●2020年10月4日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2020年9月26日登城 こあら1963さん |
![]() 今回は、石田堤史跡公園→丸墓山古墳→水城公園→忍城の順で行ってきました。 行田市郷土博物館でスタンプを押し、御城印をゲットしました。 帰りに行田市のB級グルメでもあるゼリーフライを食べてきました。 |
●2020年9月23日登城 つよポンさん |
ゼリーフライよりふらいが好き♥️ |
●2020年9月21日登城 のたさん |
![]() |
●2020年9月18日登城 ひろさん |
918 |
●2020年9月13日登城 かなぴょんさん |
埼玉3城目。 |
●2020年9月4日登城 しまくまさん |
行田市駅から徒歩15分くらいでしょうか |
●2020年8月30日登城 あや3さん |
櫓の中が博物館だった。木の橋越しに櫓を見上げるとかっこよかった。池の鯉もかわいかった。 |
●2020年8月27日登城 みじさん |
8 |
●2020年8月15日登城 くまくまさん |
106城目 w/oち 埼玉続3城巡り |
●2020年8月15日登城 さわわんさん |
暑い中、おもてなし隊の方がいました。 お城な感じはあまりしなかったかなぁ。 |
●2020年8月9日登城 ししみんさん |
一度来ていたのですが夜遅くスタンプが押せていなかったので家族で再訪。 今度こそちゃんと押せました。 ちょうど自粛期間中にのぼうの城を見たこともあり、期待もありましたが、明治時代の払い下げはなかなかに罪なもので、城下町の面影があまり感じられませんでした。 |
●2020年8月9日登城 CZ-812CEさん |
都内から熊谷駅、青春18きっぷ 熊谷駅から持田駅、秩父鉄道、240円、現金 持田駅から徒歩 スタンプ、無料 |
●2020年8月9日登城 SARUさん |
駐車場の容量はそれ程ありません。 水城公園は若干離れていますので車で移動するのが楽です。 |
●2020年8月9日登城 ぴっかるさん |
雑学を教えていただいた。 忍城今昔地図50円はお買い得すぎます |
●2020年8月8日登城 あさやんさん |
櫓が見ごたえあり 石田堤はかなり離れており、私が行った場所は2kmほど離れた、 三成公の本陣あと(遺跡の山の上) 事前調査したほうがよさそう |
●2020年8月8日登城 オヤジさん |
JR行田駅から訪問 ■時間 10時頃 小机駅 到着 ■手段 レンタルサイクル 25分ぐらい ■スタンプ 郷土資料館 1F ■感想 コロナ禍で、旅に行けず 地元埼玉での遠征 場所は少し離れているが 古代蓮や古墳など 城跡以外の見所が多数ある ■映画;のぼうの城が好きで 一度、訪れたかった場所 |
●2020年8月2日登城 よしたおさん |
![]() 菅谷館から車で約45分、行田市郷土博物館に到着後御城印とスタンプ。 本丸と本丸周辺を見学した。(滞在時間は約1時間) |
●2020年8月2日登城 旅m@s班さん |
100名城:27/100 続:16/100 合算:43/200 埼玉4城(忍城→鉢形城→菅谷館→杉山城)周り 一城目 近くに行くことはこれまで何度かあったが初めての登城 行田市郷土博物館の駐車場に車を止めて見学 梅雨明けで快晴であったため快適に回れた 行田市郷土博物館でスタンプ押印 郷土博物館では御城印も販売してました 郷土博物館と復元櫓がコンパクトにまとまっていた印象 |
●2020年8月1日登城 じゅん散歩さん |
3度目の訪問でスタンプゲット。行田駅でレンタサイクル。以前は無料でしたが今は有料です。 電動が1000円、普通が500円。スタンプは行田市郷土博物館にありますが なぜか入場口の手前にあります。 |
●2020年7月25日登城 ブレービーさん |
178 |
●2020年7月24日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2020年7月23日登城 おたみゆさん |
2度目。浮城の全体が見えれば良かったが。 |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
29 |
●2020年7月11日登城 TOMOさん |
67城目 御城印あり |
●2020年7月10日登城 みづきさん |
続18城目。 古代蓮を見に行ったところ、バスの中で近隣地図を見て忍城を発見。 100名城とかに入ってないよね。。なんて調べてみたら、続に入ってた。。 危ない。。 行田。すごいです。 古代蓮は午前中、とてもきれいに咲いてました。 ちかくに古墳があるんだぁという軽い気持ちでいったら、なんと稲荷山古墳含むではないですか!! びっくりしたぁ。。しっかり博物館も堪能しました。 忍城はバスセンターから徒歩10分かからず。裏から入る感じのようですが、復元櫓がよく見えます。 博物館は行田の歴史。着物好きなので、足袋の作り方とか興味ありましたが、浮き城といわれていたくらいすごい城なので、そこらへんの歴史とかもうすこし詳しくあると面白かったかなって思ったりしました。 博物館から櫓に入り、景色は、、、まぁ。 そういえば、古墳の一帯にある丸墓山古墳では水攻めの際に石田光成が陣を張ったとのこと。忍城もみえて、当時を馳せることが出来ました。 行田駅からバスターミナルまでバスで12分くらい。150円でした。 バタバタしてたし、本見てなかったから、本丸の土塁見逃した。。 |
●2020年7月7日登城 西国将軍さん |
🏯 |
●2020年6月28日登城 ひろきさん |
16城目 |