704件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年7月30日登城 うめきちさん |
友部駅北口から観光周遊バス(100円・現金のみ)で登城。かさま歴史交流館でスタンプをゲットした後、マップを見ながら、城址を散策。ただし、猛暑のため、そこそこにして引き上げる。 |
●2022年7月30日登城 akirayさん |
本日2城目、通算195城目。 土浦城から1時間ほどで笠間城へ、先に登城してあとでスタンプを押しに行った。 登城自体は往復40分ぐらい。 ほんとに蚊がおおい。長袖長ズボン、虫除けあればなおよし。 浅間稲荷にお詣り後青森へ。今回の登城はここまで。 |
●2022年7月23日登城 ちーてふさん |
山深い山頂に城郭が・・・ スタンプの場所が城郭と離れており、迷いました。 ただ、道の駅「かさま」はすごくいいところでした!是非皆さん利用してみてください。 昼飯には最適です!地域で採れた野菜も最高!! |
●2022年7月17日登城 KAZUさん |
続 7城目 蚊の対策が無いと行けないと言われ入り口まで。 スタンプは案内所で押印。 |
●2022年7月13日登城 人参さん |
41 |
●2022年6月18日登城 みっちさん |
![]() |
●2022年6月16日登城 ユウ城さん |
三春城より。 井筒屋さんでスタンプ押しました。 東京に帰ります。 |
●2022年6月14日登城 tigerさん |
スタンプのみ。 スタンプのインクが薄いとの書き込みはよく目にするが、ここのはかなり濃く、逆に慎重に押した。 |
●2022年6月10日登城 あきおさん |
![]() |
●2022年6月7日登城 葛飾三河守さん |
千人溜駐車場から攻城。 |
●2022年5月28日登城 こし彦さん |
千人溜駐車場から登城、車道の存在に加え、案内表示が乏しくわかりづらい。 先客の方に教えていただいて、ようやく現在地を確認、安心できた。 |
●2022年5月24日登城 えーたさん |
![]() |
●2022年5月14日登城 としぽんさん |
![]() |
●2022年5月5日登城 スタートレックさん |
![]() |
●2022年5月5日登城 真生如猪斎さん |
![]() |
●2022年5月5日登城 つぐさん |
![]() |
●2022年5月3日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2022年5月3日登城 ピグさん |
かさま歴史交流館井筒屋にてスタンプ |
●2022年4月30日登城 おやぐま。さん |
. |
●2022年4月29日登城 ryuさん |
2度目の登城。 朝一で唐沢山城へ行き笠間城へ。 千人だまりへ車おいて登城でした。 |
●2022年4月23日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その21(笠間城 2022/4/23) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3270.html |
●2022年4月16日登城 あんみつひめさん |
関東の山城で見事に残る石垣の構築と天守を備えた城は異例中の異例と聞いています(ここ笠間と石垣山) 多くの石垣が残っていて良かったです。 日本三大稲荷神社の一つ、笠間稲荷神社に立ち寄り、名物笠間いなり寿司も食べました。 ![]() ![]() |
●2022年4月13日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2022年4月9日登城 4643さん |
123城目![]() ![]() |
●2022年4月9日登城 城みしるさん |
◆笠間城(26/続100城、計120/200城) ・2022年04月09日◇所要時間:2時間40分 ◆左の写真(2022年04月09日撮影): スタンプのデザインは天守曲輪の石垣です。石段を上った先には天守櫓跡があり、佐志能神社が鎮座しています。ただし、この付近は東日本大震災の影響により石垣の崩落、社殿の倒壊の可能性が高く、今でも石垣にシートが被せられ、また石段にはロープが張られ、立入禁止区域となっていました。 ◆右の写真(2022年04月09日撮影): 写真は城下の真浄寺で撮影した笠間城八幡台櫓です。往時の笠間城のある佐白山山頂には3つの櫓(他に天守櫓、宍ヶ崎櫓)があり、その中のひとつがこの八幡台櫓です。廃城後(明治13年)、当地に移築され七面大明神、鬼子母神、三十番神の三尊神が奉祀される通称七面堂として現在に至っています。今では県内の城郭建造物で唯一残存する貴重な遺構(茨城県指定文化財)です。 ![]() ![]() |
●2022年4月4日登城 mayu-maroさん |
続87/100城目 178/200城目 水戸城のスタンプをゲットした後、JRで笠間駅へ。徒歩20分のかさま歴史交流館井筒屋は月曜日で休みでしたが、井筒屋の前にスタンプが置いてありました。 |
●2022年3月28日登城 ポンテさん |
天守台、立ち入り禁止 |
●2022年3月24日登城 ツッチーさん |
時間の都合で登城せず、大手門跡側から眺めて、笠間稲荷神社へ参拝。 |
●2022年3月21日登城 旅は道連れ世は友じゃさん |
周遊バスが便利でした。 |
●2022年3月13日登城 あらまーさん |
笠間駅からレンタサイクルにて訪問。 |
●2022年3月13日登城 あらまーさん |
笠間駅からレンタサイクルにて訪問。 |
●2022年3月12日登城 なるちゃんさん |
続日本100名城27城め(約7年3ヶ月前の2015年12月の登城より2回目) 朝5:30過ぎに家を出て途中、休憩を入れて9:00に到着。車は公営笠間稲荷駐車場に止めました(前回の登城では、千人溜り駐車場に止めていました)。 まず、スタンプが押せる『かさま歴史交流館井筒屋』に行き、笠間城跡めぐり案内MAPをもらって登城開始。 稲荷駐車場からの道は、城主下屋敷跡を抜けるぐらいで、本丸跡までただの山登り(ハイキング)って感じでした。 前回は、天守曲輪へ向かう石段(天主跡の石碑より先)は、東日本大震災で、天守曲輪の石垣や石段が崩壊するなど大きな被害があったため、立入禁止でしたが、一部の仮修復をが行われた為、天守曲輪跡の石垣までは行けました。 帰りは元の道を下らずに、本丸玄関門の石垣脇の石段を下り大手門跡へ。千人溜り駐車場となっている的場丸から最短ルートで、止めた駐車場に戻りました。 この後は、弘道館の正門開放通り抜けの為、約7年ぶりに水戸城へ。 ![]() ![]() |
●2022年3月12日登城 deruさん |
笠間駅から徒歩で向かったが、駅前でレンタサイクルを借りるべきでした。 井筒屋からさらに遠い。車で行く方がじっくり見られます。 |
●2022年3月11日登城 ananさん |
![]() |
●2022年2月22日登城 ナオきゃんさん |
登城? |
●2022年2月22日登城 みっほさん |
続100名城 登城! 1城目 |
●2022年2月19日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00?21:00 アクセス:JR水戸線笠間駅徒歩1時間 スタンプ設置場所:かさま歴史交流館井筒屋 滞在時間:1時間 費用:0円 水戸城から30分で到着。 水戸からは近いのだが、駅から非常に遠いというアクセスしにくい場所にある。 井筒屋の入り口でスタンプを付く。 隣には茶屋があったが、井筒屋は無人だった。 笠間城は名前の通り笠間氏が築城した城とのこと。 鎌倉時代からあって城主がころころと入れ替わっていた。 井筒屋近くの駐車場から城跡の駐車場まで1キロ程を車で行く。 やはり車であれば便利だなと感じる。 登山道を進んで行くと、昔使われていたであろう道路や階段を目にする。 5分程で広場に着いて、そこから高台に登ると櫓がある。 それから10分程登ると山頂の仏閣があるが、11年前の東日本大震災の被災により立入禁止になっていた。 山頂からは樹木が多いが何とか街並みを見渡すことが出来た。 当初の予定では佐倉城・本佐倉城も巡る予定だったが、時間がないので高速で東京に戻る。 途中渋滞にはまったが何とか時間内に着いて、大学の人らで飲み会をした。 |
●2022年2月18日登城 二十色さん |
かさま歴史交流館井筒屋は月曜日はお休みです。御城印を購入予定の方は気を付けて。 |
●2022年2月17日登城 もこすけさん |
続25城目。JR笠間駅から徒歩で出発。駅前の道を右手に進み、最初の信号を左折してひたすら道なりに歩いていくと、45分ほどで「かさま歴史交流館井筒屋」に着きます。スタンプは、入口の左側に置いてありました。パンフレットをもらい交流館二階の展示を見学してから城跡に向かいました。城跡の入口までだらだらとした坂道を上っていくのですが、2ヶ所に案内柱があるものの、あまり親切な案内とは言えません。井筒屋でもらったパンフレットの写真付き道案内が非常に役立ちました。井筒屋HPにも同じものがあるので事前に印刷して持参することをお勧めします。さらに城跡入口から佐志能神社までの道程も写真付き道案内無しでは道に迷うところでした。その後、八幡台櫓を移築した真浄寺まで足を伸ばして帰路につきました。 |
●2022年2月12日登城 TARAKOさん |
井筒屋さんでスタンプとパンフレットをいただき登城。 20分山道を登り、笠間城到着。 10分上り、本丸跡に到着。 更に10分上り、天守櫓跡まで行くが、直前の所で立ち入り禁止(東日本大震災被害のため) 全体的にこじんまりしているが、調子乗って歩いたため、帰りの下り階段で足の踏ん張りがきかない!バスの時間が合わず笠間駅まで歩いたが、踵が超痛い! 日頃の運動不足を実感できた城でした。 ![]() ![]() |
●2022年2月4日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
笠間駅からの周遊バスはもっと本数があればいいなと思いました。 |
●2022年2月2日登城 秋@100名城達成さん |
104城目。 妻と訪れました。かさま歴史交流館井筒屋がつるし雛を飾っていて、ひな祭り仕様になっていた。 親切なおばちゃんがカメラの充電をさせてくれた。せっかくなので抹茶をいただく(後で気がついたのだが、閉店時間はとっくに過ぎていたようだった)。面白いのが、抹茶の器を自分で選べるという仕様。 笠間城本丸に向かう途中の道にある大黒石の隙間部分に石を3つ同時に投げて全て入る。正式には3回連続で投げて一つでも入れば願いが叶うようである。 頂上まで訪れたかったのだが、震災の影響で頂上の神社が崩れてしまうかもしれないそうなので立入禁止になっていた。 笠間稲荷神社を訪れて、水戸で常陸牛食べて、妻の仕事に付き添う形でひたちなかで一泊しました。 ![]() ![]() |
●2022年2月2日登城 かるぼんさん |
茨城で仕事があったため前日入りして訪問しました。笠間氏の居城で、豊臣氏の小田原攻めの際に笠間氏が北条氏側へついたため滅ぼされたそうです。 はじめにかさま歴史交流館 井筒屋さんでパンフレットとスタンプをゲットしました。お茶とお菓子のセットをいただきました。抹茶を注文すると笠間焼の器の中から好きなものを選ぶことができます。ほっこり温かみのある器が多く、鬼は外福は内の器が素敵でした。 その後千人溜まり駐車場へ車を停めて城跡へ。立派な石垣が残っています。天守へ登る階段はなかなか厳しいです。頂上にある佐志能神社は震災の影響で立ち入り禁止となっていました。残念ですがその場で手を合わせて下山しました。 |
●2022年1月30日登城 ばししさん |
友部からバスで日動美術館へ。 脇の参拝道を抜けてハイキングコースで。 |
●2022年1月14日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年1月10日登城 いえもんさん |
続71城目(通算156城目) 水戸城から笠間へ移動 駅前の観光案内所で(電動)レンタサイクルを借り、スタンプ設置場所のかさま歴史交流館井筒屋へ、 かさま歴史交流館井筒屋でパンフと城に関する情報を得て、レンタサイクルで大手門近くの千人溜り駐車場へ そこから10分弱で本丸に到着、もう少し奥の石段を登って天守櫓に向かうが、東日本大震災の影響で手前の石段で立入禁止。 引き返して八幡台櫓跡に登り下山し、旧笠間城八幡台櫓に立ち寄り、笠間稲荷神社で時間をつぶして、一連の城巡りは終了。その後、水戸に戻り見忘れた場所を見学。 ![]() ![]() |
●2022年1月9日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
![]() 駅前の無人レンタサイクル(netで事前登録済)の電動アシスト自転車に乗り約5分で笠間歴史交流館井筒屋に到着。スタンプ押印してパンフレットを出して下さった従業員さんに、この時間から山城に登るのは無理だと教えて頂き、代わりご提案頂いた櫓が移築されている自転車で北に3分ほどの真浄寺へ行き、井筒屋に戻って2階の展示をじっくり拝見しJR笠間駅に戻りました。 本日の宿泊地秋葉原へ向かう途中アメ横の肉の大山でミンチカツうと大山ステーキを堪能しました。 |
●2022年1月8日登城 あしとみさん |
レンタカーにて登城、雪の影響で足元悪かった。 |
●2022年1月3日登城 nskkさん |
四十八城目。 笠間駅から徒歩。三が日の笠間稲荷はさすがに混んでいますが、城跡は人が少なくいい感じ。要所に石垣が組まれていますが、作りとしては中世山城です。最上部の天守丸あたりは未だ震災の影響で立ち入り禁止とのこと、たわみが見えるので実際結構危なそう。さすがに10年以上経っていますから当面直す気がないんでしょうね。。 真浄寺の稲荷櫓を見た後、岩瀬駅からバスで真壁に向かいました。小田城同様に常陸の戦国平城が良好に残る真壁城跡と、伝統ある街並みが楽しめます。 |
●2022年1月3日登城 みかたく2さん |
続2巡目44城目 御城印 |