462件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2020年12月27日登城 こうじごんさん |
12/27 |
●2020年12月26日登城 atsutake55さん |
2020年12月26日登城 |
●2020年12月7日登城 みけねこさん |
2020年12月7日登城 |
●2020年12月2日登城 めいぼかかりさん |
会津若松で駅レンタカーを調達し、会津若松城に続いて登城。その後、新幹線乗り継ぎで、上越妙高へ。 |
●2020年11月23日登城 nskkさん |
二十六城目。 南若松から徒歩。しかし今年はドングリが大凶作のため熊目撃情報が多く、閉山されていました(24日まで)。。。町の公式のページでアナウンスしていただけると助かるかと、、しかし「ならぬものはならぬもの」、気を取り直してインフォメーションセンターに寄って、本郷焼の窯元さんを少し見て、会津若松城の再訪へ。 |
●2020年11月22日登城 旅m@s班さん |
100名城:43/100 続:28/100 合算:71/200 郡山からレンタカーで登城 スタンプは整備資料室でいただきました。が、肝心の城は熊出没のため入口が閉鎖されていたため見学できず。 来夢さんで喜多方ラーメンを食べた後、会津若松城へ移動 |
●2020年11月21日登城 もっちんさん |
向羽黒山城整備資料館でスタンプゲットです。 城跡まではクマ出没の為に通行止めでした。残念!なので、会津本郷焼の窯元巡りをしてきました。 |
●2020年11月16日登城 shintakaさん |
続100名城86城目。 鶴ヶ岡城から移動しましたが、スタンプ設置場所の向羽黒山城跡整備資料室に到着したのが午後5時過ぎたためすでに真っ暗でした。今回は残念ながらスタンプの押印のみとなりました。スタンプは資料室の出入口の横に置いてありいつでも押印可能です。スタンプの状態は良好でした。次回は必ず登城したいと思いました。 |
●2020年11月14日登城 マッキーさん |
![]() 向羽黒山城跡整備資料室の玄関脇にてスタンプ 押印。 |
●2020年11月11日登城 ずいかくさん |
![]() 当日は熊出没情報があって車道が封鎖されていたので、自己責任で車道を登り、三の丸、一の丸、二の丸の順で散策し、堀切や土塁、崩れた石垣跡等を見て廻ると共に紅葉を楽しみました。 駐車場は向羽黒ギャラリー前や、登山車道の各所に無料駐車場がありました。 スタンプは向羽黒ギャラリー玄関前に置かれ、良好でした。 |
●2020年11月8日登城 non♪さん |
☔が降ってきて、時間がないためスタンプのみ |
●2020年11月5日登城 有楽斎さん |
続45城目。向羽黒山城跡整備資料室(向羽黒ギャラリー)の玄関脇にスタンプとパンフがあります。休館でもスタンプが押せるのはありがたいです。ギャラリーの脇の道(細いので通行注意してください)をクルマで10分登るとトイレがある駐車スペースがあり、そこが二の曲輪と一の曲輪の区切る堀切になっているようです。一の曲輪の入り口すぐに深く長い竪堀が見られます。そこから15分程度登ると枡形と本丸にたどり着きます。阿賀川のほとりからお城を見上げると断崖絶壁なのでぜひこちらもどうぞ。 |
●2020年11月3日登城 なおぴんさん |
続日本100名城の登城41城目。見晴らしの良い高台の曲輪からの眺めは素晴らしかったですね。Go to トラベル クーポンで会津塗りの夫婦椀を旅の記念に購入しました。 |
●2020年11月1日登城 たけしさん |
会津美里町インフォメーションセンターでパンフレットをいただき、その前の登城口から自動車で。大規模な城域で見応えがありました。 |
●2020年10月31日登城 CZ-812CEさん |
都内から会津若松駅、週末パス 若松駅前バスターミナルからインフォメーション前、会津バス、530円、現金 インフォメーション前から徒歩、帰路は会津本郷駅まで徒歩 スタンプ、無料 |
●2020年10月26日登城 kanegonさん |
![]() |
●2020年10月25日登城 しまくまさん |
![]() 会津若松への帰省の帰り道の登城 資料館はすぐにわかりましたが、開館時間を確認していなかったので、入ることができませんでした。残念。 4月〜12月上旬の土・日・祝日、10時から14時。。。到着は14:15……15分遅かった。。。残念! 次回の帰省時に、再挑戦したいです。 輪曲などゆっくり見る事ができませんでしたが、雨も止んで、見晴らしを楽しみました。 <ス> 資料館入り口にあります。 リーフレットもありますが、棚の下にありますので、見落とし無く! |
●2020年10月24日登城 nagiさん |
車道が整備されている |
●2020年10月24日登城 カラ元気さん |
![]() 一の曲輪も長い山道が続く。その分、山頂からの景色は絶景で、会津磐梯山や会津若松城がよく見えました。 |
●2020年10月23日登城 きらさん |
スタンプが外にあるので、24時間押すのが可能ですが、夜に行くのはきついかも。 |
●2020年10月23日登城 カステラさん |
スタンプのみ |
●2020年10月15日登城 Ji〜Jiさん |
レンタカーにて。南側から攻城。うつろ坂を通って、2つ目の駐車場へ。ここから古城の道に入り、一曲輪(本丸)を散策後、道の反対側から二曲輪(二の丸)を散策。文字どうり山城です。本丸が険しすぎて二の丸が実質上の中心であったと説明がありました。納得です。道は還暦にはちとキツイです。車で移動し、三曲輪(三の丸)へ。全山これから整備が進む様子でした。三の丸近辺の苔むした道は来訪者の少なさを現しているようでした。北側から下山し、向羽黒山城跡整備資料館でスタンプ押印し、攻城達成としました。 |
●2020年10月15日登城 Ba〜Baさん |
続36城め。大石ライスセンターを目標にして、反時計回りに林道を登り、 駐車場に停車しながら散策。二の曲輪跡が、広くて展望台からの眺めが良かった。 |
●2020年10月10日登城 SARUさん |
夜行バスで郡山入りし、友人の車で登城しました。 二の廓(主郭)脇の駐車場まで車で上がれます。 熊への注意喚起が入念にされていました。 熊鈴、スプレー等、対策して行きましょう。 |
●2020年10月9日登城 kildareさん |
![]() そこから三の丸→ニの曲輪→一曲輪の順で攻める。 平日ということもあり、城を独り占め。 東北最大級の山城というだけあって、規模がとにかく大きい。 一曲輪では長い堀切や虎口を見ることができる。 |
●2020年10月5日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは向羽黒山城址整備資料室入口外右横の専用台上にあります。三春城からは磐越自動車道を通り約1時間で到着。車で山道を縦走し、途中途中の曲輪で少し外を歩きましたが、熊が目撃されたとの注意喚起にビビり早々に切り上げ、会津若松からの帰途につきました。 |
●2020年9月25日登城 かつーんさん |
後日記載 |
●2020年9月22日登城 エリミGT3さん |
山の尾根からの眺めが良い |
●2020年9月22日登城 偶数設定さん |
誰もいない早朝に登城しました。スタンプが24時間押せるのがありがたいです。 |
●2020年9月22日登城 奇数設定さん |
4 |
●2020年9月20日登城 chrisさん |
縦掘りが長く、見ごたえあり! |
●2020年9月19日登城 basso44222さん |
![]() 妻と一緒に登城。車で林道を登り頂上からの眺望を満喫。 |
●2020年9月16日登城 琥心パパさん |
![]() 東北地方、最大級の山城と言われるだけあり非常に広かったです。24時間スタンプ押せることを利用し朝6時から登城しました。1曲輪の空堀が凄いです。 |
●2020年9月13日登城 あやぱにさん |
夜行ったらわからなくて、翌朝また行った。 |
●2020年9月5日登城 ひろきさん |
42城目 |
●2020年8月29日登城 しろたんさん |
登城55個目。ギャラリーで押印後、車で二の曲輪付近まで。一の曲輪はなかなかの登りごたえでした。 |
●2020年8月24日登城 phantomさん |
![]() 整備資料室入口横でスタンプ押印。 ほぼ車で通り抜けただけで終わりにしてしまいました。 |
●2020年8月22日登城 ひろくんさん |
続90城目、通算190城目、初登城。 レンタカーにて。 向羽黒山城跡整備資料室にてスタンプ押印、資料をもらう。 資料室は開館中で見学させていただきました。 登城は車で移動しながら見て回る。 御茶屋場曲輪から眺望を見て、二曲輪→堅堀→一曲輪→馬場跡→げんべ沼→三曲輪と見学。 壮大な山城、暑い夏の時期の登城は厳しいかな。 |
●2020年8月22日登城 しげりんさん |
JR只見線、会津本郷駅から徒歩で攻略しました。 |
●2020年8月20日登城 めいじょうさん |
記録的猛暑日でした。 朝イチでささっと登城しました。 一応熊鈴を鳴らしながら歩きました。 |
●2020年8月18日登城 神出鬼没のコンピーさん |
![]() 青春18きっぷを使用して、埼玉から福島の続100名城への日帰り旅行。 会津本郷駅からスタンプのある向羽黒山城跡整備資料室まで徒歩で移動、約20分。そこから車道を進み、お茶屋場跡(展望台)からは山道を通って二曲輪〜一曲輪と廻って車道を資料室まで引き返して、約1時間半でした。 帰路、会津若松駅で1時間弱の乗換え待ちがあったので、観光案内所で教えてもらった駅近くの『会津迎賓館 寿し万』にて非常に遅いランチ。郷土料理の一品ものは値段が高く感じられましたが、それ以上にお得なサービスあり。 |
●2020年8月17日登城 チャイクさん |
![]() |
●2020年8月15日登城 つよポンさん |
☆ |
●2020年8月14日登城 松本達樹さん |
車で横付けしてスタンプいつでも押せる 城跡はまた別のとこ 行きもしなかった |
●2020年8月14日登城 旅ふくろうさん |
続73城目。郡山東ICから磐越道にのり、途中の磐梯山SAでソースかつ丼と蕎麦のセットで腹ごしらえ。会津若松ICで降りて30分で向羽黒山城跡へ。城跡整備資料室の入り口脇にスタンプが置いてある。広大な城跡を舗装された林道が整備されていて、ポイント毎に駐車スペースがあるので便利。 |
●2020年8月12日登城 ごうゆあさん |
97城目 |
●2020年8月11日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気快晴。 土塁や堀切がよく残っており 中世山城を存分に味わうことができる。 かなり防御力が高かったと思え 廃城にしたのがもったいない。 |
●2020年8月10日登城 ナッシーさん |
![]() |
●2020年8月8日登城 まきまき3さん |
続31城目 |
●2020年8月5日登城 のんべいさん |
朝米沢のホテルを出発して 8:30に向羽黒山城跡整備資料室に到着 入口の外にスタンプが置いてあり、この時間でも簡単に捺せます 本丸下の駐車場まで移動して、登城から下山まで40分で完了 |