664件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年7月25日登城 恵介さん |
山形より向かう。天守は工事中。 |
●2022年7月24日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年7月21日登城 noblenさん |
白石駅で自転車を借りました、300円。歩いても行ける距離でした。スタンプはミュージアムの売店の人が持ってきてくれました。(一応、買い物したので) |
●2022年7月1日登城 すわこばさん |
![]() 福島から白石蔵王で下車、タクシー乗り場でタクシーが来ない。 20分ほど待ってタクシー会社に電話してやっと乗れたがもう汗だくでした。(1040円) 3月の地震で現在修復中でした。 帰りは市役所からバスが有るとの事で8分位で到着。しかしバス停は一本先の道だったので乗れずに市役所からタクシー(950円) 駅から市役所行のバスが有るので調べて行くのが良いですね。 修復が終わったら再度登城したいですね。 |
●2022年6月28日登城 まいるすさん |
続82城目 |
●2022年6月24日登城 siotanさん |
オススメ度:判定不可 アクセス:駐車場 所要時間:判定不可 スタンプ:工事中のため、白石城歴史探訪ミュージアムで受付の人に言えば出してくれます。 コメント:工事中でした。 |
●2022年6月19日登城 ニダルさん |
119/200城。宮城県初上陸。片倉小十郎の城。地震の影響で工事中だった。 |
●2022年6月18日登城 うめきちさん |
二戸駅から新幹線、東北本線と乗り継いで白石駅へ。駅前からタクシーで城の前まで約5分(料金は770円でした)。ここも現場は改修工事中。スタンプは隣の歴史探訪ミュージアムでいただきました。 |
●2022年6月18日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年6月17日登城 アトムさん |
163城 |
●2022年6月17日登城 踊る商社マンさん |
今回の東北ツアーから続100名城もスタート。その1城目が山形城から回った白石城となりました。全体が益岡公園として整備され伊達政宗が仙台城の支城としたという事で片倉小十郎をフィーチャーした登りが立ち、雰囲気は楽しめましたが、残念ながら復元天守は災害復旧工事中でシートに覆われて確認できず。スケジュール的に仙台城まではどうしても行っておかねばならず、御城印ゲットしてポイントは写真におさめて早々に仙台城へ向かいました。 |
●2022年6月16日登城 ユウ城さん |
多賀城から車で。 工事中なのが残念でした。 また来ます。 |
●2022年5月28日登城 あきよしさん |
続百名城 34城目 前日に仙台に所用があった次の日にこちらに登城。 JRで仙台から白石駅まで、各駅停車で1時間ほど。 白石駅からぶらぶらと20分程度かと。 新幹線の白石蔵王駅からだと、もう少しかかるかもしれません。 片倉小十郎が礎を築いた城として有名です。 平山城で石垣等はあまり残っていません。 また、地震の影響で復元天守は修復中で入れません。 武家屋敷(小関家)も母屋が少し壊れたとのことで入館できず(こちらのほうが残念でした)。 白石城歴史探訪ミュージアム・小十郎プラザで係の人に言って、スタンプを出していただきます。 普段は天守に置いてあるようです。 御城印もこちらで購入できます。 もっと修復が進んでからのほうが、見学が楽しめるかと思います。 白石は地味ではありますが、いたるところに水が流れ、雰囲気が良かったです。 また、機会があれば訪れてみたい街です。 |
●2022年5月21日登城 孔明さん |
続100名城、19城目。14年ぶり2度目の登城。 3月の地震で天守は工事中で中には入れませんでした。 |
●2022年5月20日登城 けんけんさん |
天気 晴れ 3月の地震によりここも改修工事中。昨日の仙台城といいやはり自然災害は怖し。 こじんまりとした平山城です。 木造による再建城です。 真田幸村との関連もあり見所十分です。 ![]() ![]() |
●2022年5月13日登城 遼2さん |
![]() 地震で修復中 |
●2022年5月1日登城 ケンとぽちゃこさん |
![]() 午後は米沢城から白石城へ向かう。白石城を訪れるのは今回で2度目。前回きた時は続100に選ばれる前だったので今回はスタンプをGETするために来た。コロナ前だったので櫓の中で甲冑とお姫様の恰好をさせて頂いた。 今回は愛犬グミがいるので城内には入れないのでスタンプだけをGET! 雨が本格的になったので、宿のある福島県に戻る |
●2022年4月23日登城 ノジュールさん |
![]() 2021年7月以来久しぶりに登城を再開。 |
●2022年4月21日登城 tigerさん |
片倉小十郎と真田幸村の話を興味深く知った。 白石蔵王駅からカーシェアを利用。 駅から近く便利。 |
●2022年4月20日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平山城 (主な城主・白石氏 蒲生氏 上杉氏 片倉氏) 築城 鎌倉時代 / 廃城 1874年(明治7年) 忠実に木造復元された三階櫓と大手門は、昨年(2021年2月)の福島沖地震で被害を受け、本年9月末まで修復工事中で足場が組まれている。本丸外郭の石垣遺構として、当初は野面積であったが江戸時代の度々の災害で、一部が加工された石で修復されている。二ノ丸大手二ノ門(東口門)が明治期に解体され、市内の当信寺山門として移築されている。 ![]() ![]() |
●2022年4月14日登城 mmsmさん |
立派 |
●2022年4月10日登城 みなみん3さん |
続75城目。3月の地震の影響で修復工事中だったのが、残念でした。今日は天気も良く、桜満開?で凄い人の賑わいでした。 |
●2022年4月4日登城 伊右衛門さん |
2 |
●2022年4月1日登城 みのっちさん |
●2022年3月9日登城 みっほさん |
続100名城 2城目、登城! |
●2022年3月6日登城 WO2号さん |
171城 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年1月10日登城 Nakayanさん |
80 |
●2022年1月3日登城 鈴木哲朗さん |
![]() |
●2022年1月1日登城 らぷらぷさん |
正月から開いていた(逆に年末は開いてない)ので、白石城へ。 仙台から蔵王白石駅へ特定特急券で移動し、タクシーとしました。1000円ちょい。 白石城本丸跡外郭石垣→二の丸大手門跡→大手一ノ御門→大手二ノ御門→鐘堂と鐘→三階櫓→未申櫓跡→裏御門跡→辰巳櫓跡→二の丸跡→神明社と周り、白石城歴史探訪ミュージアムへ。 映画が3本あるので、見るなら結構時間かかります。 裏側に抜けると厩口門跡があり、水堀を見ながら片倉家中旧小関家 武家屋敷へ。 ここから白石駅まで歩いて帰りました。 3時間くらいでしたね。これで東北地域は完了。 |
●2021年12月13日登城 マッツーさん |
105番 |
●2021年12月5日登城 fumiakiさん |
白石駅からレンタサイクルで登城。 白石名物うーめんが食べられず残念。 レンタサイクルは白石蔵王駅でも返却可能なので、新幹線にて帰京しました。 ![]() ![]() |
●2021年12月5日登城 セブンフールさん |
日曜日だというのに商店街は寂しい感じ。「うーめん」が名物らしくお昼にいただいた。美味しかった。城は平成になってから木造復元されたらしい。木造だからか、階段が急すぎて登り降りが怖かった。 |
●2021年11月28日登城 あんみつひめさん |
![]() 要所に小十郎君の案内板があり、迷うことなく辿り着きました。 駅案内所でお出かけガイドを頂いたので入場料1割引。天守でスタンプを押しました。 遺構は天守近くの石垣と土塁。 大人の休日クラブのチケットをフル活用し8か所の東北の城巡りができました。 思い出の多い城めぐりでした。 |
●2021年11月22日登城 ズ☆カサマ〜さん |
32城目 あいにくの雨 |
●2021年11月22日登城 03さん |
32城目 あいにくの雨 |
●2021年11月21日登城 しろたんさん |
登城69個目。駐車場のサインが不案内ですね。ミュージアム併設の食堂でうーめんをいただきました。印影良好。 |
●2021年11月18日登城 ラムダさん |
![]() 郡山から県境超え宮城県白石城へ 白石城に隣接しているヨークベニマルに駐車 町全体で片倉小十郎押し。 東口門跡⇒外郭石垣⇒井戸屋形⇒ 大手一の門⇒本丸馬出し⇒本丸跡⇒本丸御殿跡⇒小十郎碑⇒ 三階櫓⇒本丸井戸⇒馬場跡⇒歴史探訪ミュージアム と見学 三階櫓の中が資料館になっており、 片倉家と真田家の 密接な関係がわかる資料が展示されていた。 外郭石垣で石垣の境界線説明の看板があり 石垣を目を凝らしながら見学。 境界線の南側が野面積み、北側が打込接のようだった。 見学後、昼食に、白石市ご当地グルメの「うーめん」 山吹亭で食す。 素朴で胃に優しい感じがし、美味しかった。 山吹亭を後にし、駐車したヨークベニマルで 飲み物購入後、本日の宿泊地山形へ。 宮城の100名城、続100名城を全て攻城 続LV.15 |
●2021年11月12日登城 強右衛門勝商さん |
本日2城目。 本丸が良く整備されていて、三重櫓や大手門が復元され見応えあり。 また三重櫓の石垣の石が切り出した物ではなく河原の石のようで角がなく面白い。 また、外堀付近に武家屋敷もあり見ておくべき。(結構こじんまりとして感じ) ※この後、ブルーインパルスの訓練を見に松島基地まで行ったが飛んでなかった。残念。 |
●2021年11月1日登城 きとさん |
白石駅から徒歩15分ほど 地震の影響で城壁にヒビが入っているのが痛々しいです |
●2021年10月27日登城 まささん |
友人との旅行伺いました。 |
●2021年10月23日登城 TARAKOさん |
![]() 殿様の気分? ちょっと気分良かった。 初めての天守閣で、テンション上がった(^^♪ |
●2021年10月15日登城 たー坊くんさん |
付近まで来たが、駐車場が見つからずウロウロ。市役所の駐車場に停めて登城しました |
●2021年10月9日登城 しまきちさん |
とりこぼしていた白石城へ。白石駅から10分ほど、霧雨降るなか徒歩で登城。石垣がなかなか素敵。曲輪が公園や野球場になるのはお約束だが、小高い天守台がきりりと建っていて別空間のよう。天守に入りスタンプ押印。ここでおじさまと城巡りの話で盛り上がる。熊の出る向羽黒山城は行く時期が難関だとか、村上城や原城などいった人の話は面白くてためになる。武家屋敷は期待しないでねと小さく言っていた。天守3階まで上がり堪能。 そのあと3Dシアターへ。大坂夏の陣からの真田幸村との縁の話。なかなか面白かったので30分後の戊辰戦争の「賊にあらず」も見ることにして1階で軽食。温麺もほうじ茶ソフトもうまい。戊辰戦争の話は、大河の「青天を衝け」でも思うが血を流さず近代化できたのに薩長は勝手だよなあ、などと思う。明治維新を検証する時期なのかも。1階の軽食は、聞いてたらラーメンのスープもここでとってるそうで、北の人の真面目な仕事ぶりを感じた。 武家屋敷にも寄る。素敵だけど小規模かな?おじさまが小さい声で期待しないでねと言ってたのを思い出しクスリと笑う。なかなか楽しい1日でした。 |
●2021年10月4日登城 カテキンさん |
向羽黒山城からバス、列車を乗り継いで白石駅へ さらにバスで白石城へ 白石城ミュージアムで御城印をGet! さらに入場料を払い天守閣でスタンプをGet! |
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん |
いった |
●2021年10月2日登城 SONOMI&JINさん |
過去に登城 |
●2021年9月22日登城 しろしろさん |
城下広場駐車場が無料、さらに登城路も整備されており歩きやすい。天守からの眺めは素晴らしかったです。スタンプは天守の中で押印できます。 |
●2021年9月21日登城 ♪♪ウルトラまささん |
![]() 二本松城から登城。こういう形の城であったは疑問だけど、想像以上の復元がされていた。昼飯に”温麺番所”にてウーメンを食す、奈良出身の者には素麺との違いが分からなかった・・・。 |
●2021年9月19日登城 やままゆさん |
続47城め。 1591年蒲生氏の支配となり蒲生郷成が入城。後に移封され代わって上杉景勝が入封し家臣の甘糟景継が入城。1600年会津討伐が始まると伊達政宗が上杉領に攻め入り白石城を奪還。政宗の側近の片倉景綱の城となる。以降白石城は明治時代まで片倉氏の城として残った。「片倉代々記」には白石城の修繕記録が約30回以上ある。 1868年の戊辰戦争の際奥羽諸藩の代表たちが白石城で「白石列藩会議」を開き「奥羽越列藩同盟」の前段「奥羽列藩同盟」を結成した。白石城には公議府が置かれ北白川宮能久親王が滞在したが、仙台藩は新政府軍に降伏し白石城を明け渡した。 会津藩祖保科正之は長野の高遠城主であり、私は個人的に戊辰戦争は会津派。松代城主の真田家一族は故郷の誇り。真田信繁(幸村)の子を匿ってくれた片倉家には感謝です。おかげで真田家は信之、信繁の子孫が現在まで繋がっている。 城は木造で再建。築城時の野面積と後の打込接が観察できる。お堀周辺を散策し武家屋敷も観光。歩きつつ見上げると遠くにお城という景観は最高。お昼は、やまぶき亭で名産「うーめん(温麺)」を食す。美味。すっかり気に入り土産購入 ![]() ![]() |