トップ > 城選択 > 首里城

首里城

みなさんの登城記録

2649件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年1月22日登城 ジョーさん
初めての沖縄。
世界遺産でもあるので大陸の人が多数。
ガヤガヤしてて残念です。
●2015年1月21日登城 ゆゆこさん
15城目
●2015年1月20日登城 浮世の桜さん
【47城目】 那覇港を望む標高150mの琉球石灰岩大地に立地し王城に相応しい規模を誇る
沖縄県が発足した明治12年までの約500有余年に渡って王国統治の拠点として琉球全域に君臨した城

太平洋戦争末期の沖縄戦で正殿をはじめ建物群や石垣等が戦災を受け、
戦後の復元整備事業で再建された
琉球建築の粋を集めた極彩色の配色や龍の飾りが”でーじじょーとー”(ウチナーグチ)

首里城入口駐車場(1時間300円以降は30分100円)に停め、まずは守礼門を拝見
そして歓会門をくぐったら、勿論忘れずにケツメイシのジャケット撮影!(門番の方に感謝)
(立ち位置の目印は石畳の一部分が違う色になっていました)
首里城正殿等の有料区域は入館料が大人820円と高め
有名な観光地とあって外国人観光客も多く疲れますね。。。
●2015年1月18日登城 マー坊さん
66城目。
モノレールで那覇空港駅から27分首里駅で下車し、徒歩15分で首里城公園に着く。守礼門、歓会門と城郭、正殿の順に90分掛けて廻った。観光客(特に中国人)が多くてビックリ。系図座・用物座でスタンプをゲット。
モノレールで首里駅から17分旭橋駅で下車し、那覇バスターミナルから高速バス名護バスターミナル行きで90分、終点の名護バスターミナルに着き、次の目的地である今帰仁城を目指す。
●2015年1月17日登城 初音さん
名古屋から沖縄入り。
レンタカーを借りて首里城へ。
やはり本土の城とは明らかに違う。
●2015年1月17日登城 まちゃおさん
第87城目。
25年ぶりの登城。以前は守礼の門と正殿くらいだった?かも。幾つかの門が復元されており、興味深く散策しました。九州沖縄制覇!
●2015年1月17日登城 TOMOさん
首里城へはゆいレールで首里まで行きそこからタクシーで首里城まで向かいました。沖縄の城で唯一、建物がある城なのでじっくり見学をしました。
●2015年1月16日登城 Hな山男さん
阪急旅行 夫婦で参加
●2015年1月16日登城 altdinoさん
51城目です。

前日、中城城、今帰仁城を制覇して那覇で宿泊しました。
ゆいレールで首里駅まで行きました。
首里駅に8:53頃に到着しました。徒歩で首里城公園レストセンターには9:08に到着です。
レストセンターの案内所でスタンプを頂き、再度守礼門を通って上っていきます。
無料区域だけの見学でしたが、私には充分に楽しめた散策になりました。9:30見学終了。
●2015年1月16日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
100城目

K社のツアー「琉球王国の名城と歴史を歩く二泊三日の旅」
の最終日にて登城。

計画通り、百名城登城達成をNo.100の首里城で出来ました。
登城完了認定印を頂くため、1月17日スタンプ帳を日本城郭
協会へ送付し、全国版 登録第625番の完了認定印を頂きま
した。

最終日は、ホテル出発前に波上宮にお参りした後、首里城に
向かいました。
首里城では、王家の陵墓・玉陵(たまうどぅん)を拝観し、金城町
石畳道、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)、弁財
天堂、円覚寺を回り、歓会門をくぐり首里城城内に入りました。

赤瓦葺きの正殿がきらびやかにそびえ建つ様子、屏風を立てた
ように緩やかなカーブを描く北面の城壁等が印象的でした。

昼食後は、琉球王国の別邸・識名園を見学して、帰途につきました。

このツアーに参加して、世界遺産に登録された「琉球王国のグスク
及び関連遺産群」、首里城跡・中城城跡・勝連城跡・座喜味城跡・
今帰仁城跡・斎場御嶽・玉陵・園比屋武御嶽石門・識名園の九つの
遺産全てを巡れて良い思い出になりました。
●2015年1月16日登城 まみさん
2度目でスタンプゲット。
今回は守礼の門が見れました。
玉陵(タマウドン)=お城の外にある尚氏歴代のお墓です。一見の価値があると思います。ぜひどうぞ、お勧めです。
●2015年1月15日登城 heilongさん
家族旅行で沖縄へ。最終日、朝一番に一人で行きました。御開門の時刻に行ったのですが、集まっていた観光客は10名ほど。ゆっくり見られました。
美しい建物です。ほかのしろとは当然ですが全く違いますねえ。
●2015年1月13日登城 tanunuさん
92城目
沖縄世界遺産を巡る旅の3城目
昭和54年、平成5年に続き3度目。首里城の建物がずいぶん復元されていた。朝一で行ったのに観光客が多くてびっくりした。
●2015年1月13日登城 ★わびさびわさび★さん
71城目
●2015年1月12日登城 内池備後守さん
昨年書院が再建され、見どころが増えてよかったです。
地下の駐車場に停めて出口の案内所にスタンプがありました。
●2015年1月12日登城 SALTYORANGEさん
後になってわかったのですが、沖縄旅行中インフルエンザに罹っていたので、他の観光客に写してないか、ちょっと心苦しかったです… 建物の赤が鮮やかで中国の影響を受けてるのがよくわかりました。
●2015年1月11日登城 yumiさん
66城目

約10年ぶりにスタンプの為に行きました。
那覇空港でバスの一日乗車券を買ってゆいゆい号利用。
綺麗になってました!
首里城に行く前に識名園で降りて、「てんtoてん」でそばを食べました。
豚肉がすっごく美味しかったです。
●2015年1月10日登城 けんたさん
那覇空港からレンタカーで登城。車は首里社館下の地下駐車場に駐車して320円。スタンプは首里社館下の案内所の方に言って出してもらいました。印影は良好です。
今回は、時間の関係で正殿など有料区域の見学はせず、観会門、瑞泉門や石垣などの遺構を見学しました。さすがに有名な城とあって、よく整備されています。また、近くにある首里そばで沖縄そば(中:500円)をいただきました。あっさりとして非常においしかったです。
●2015年1月10日登城 ミルクティー太郎さん
沖縄二城目。
十年前に一度来たことがあったが
簡単に回っただけだったので今回はしっかり見て回りました。
観光地化が凄く進んでいてあまり感動はなかったです。
●2015年1月10日登城 ワカさん
世界遺産は迫力あります
●2015年1月10日登城 ヤスヒさん
沖縄旅行初日に登城。
本殿は赤くてきれい。本土の城には無い感じの御殿。
●2015年1月10日登城 だもんでさん
15年ぶりの沖縄にして初の登城。現地スタッフが多すぎるような。
●2015年1月9日登城 くろしおさん
首里杜館にて押印。
モノレール一日券があれば、正殿入場券の割引が受けられます。
●2015年1月7日登城 風呂屋のQちゃんさん
21城目 世界遺産ツアー3日目
沖縄の象徴復元された総木造・総漆造りの正殿・南殿・北殿は 朱色で美しい。門や建築物は漆で朱塗り 屋根は琉球瓦 各部の装飾に龍が見られる(国王の象徴とか)龍探しも面白い。
●2015年1月7日登城 yamayamaさん
クラブツーリズムの城巡りツアーで訪問、3つの城をまとめて訪問。
●2015年1月5日登城 EVELOVEさん
沖縄世界遺産めぐりツアー参加
●2015年1月3日登城 のんき丸さん
政治、儀式を行う場と考えると想像をかき立てられる。
●2015年1月2日登城 マッサーロさん
首里ほりかわのうちなーすばをおすすめします。
●2015年1月1日登城 takeso1さん
登城
●2015年1月1日登城 ノジュールさん
登城91城目。大晦日、元日の割安料金飛行機を使った1泊2日沖縄3城登城の3城目。中城城まで使用したレンタカーはおもろまちDFS店で返却、ゆいレールで首里に移動し、徒歩で上の毛の入口から登城して行く。さすが首里城は人出が多かった。スタンプラリーを実施していたので子供が多かった。スタンプは首里杜館(首里城公園レストセンター)案内所で押印(やや薄いので要強め)。外国人も多く正殿の中も混雑。守礼の門から龍潭を眺めなら首里駅まで歩き、ゆいレールでそのまま那覇空港へ向い沖縄3城登城完了。
●2014年12月30日登城 ひこぼんさん
74城目。沖縄世界遺産巡り2泊3日一人旅、最終日。

琉球王国の栄華を垣間見る事ができます。
平和ボケで薩摩藩に侵略されたとも聞きますが・・・危機管理は大切です。

首里城の写真は皆さんと被ってしまいますので、沖縄世界遺産の写真を貼ります。
沖縄の名所・史跡はホント読めません。フリガナも舌を噛みそうになってしまいます。

写真1:園比屋武御嶽石門(ソノヒャンウタキイシモン)
写真2:斎場御嶽(セーファーウタキ)
写真3:識名園(シキナエン)

《沖縄世界遺産》琉球王国のグスク及び関連遺産群
2000年(平成12年)世界遺産登録
5つのグスク:首里城、中城城跡、座喜味城(ザキミグスク)跡、勝連城跡、今帰仁城跡
関連遺産の4つの遺物:園比屋武御嶽石門、玉陵(タマウドゥン)、識名園、斎場御嶽

全て制覇、大満足です。
●2014年12月30日登城 バニラアイスさん
世界遺産一番の目玉、琉球国の中枢だけあって城壁はもちろん建造物も多く復元されていて見応え十分。
公営の地下駐車場はすぐ埋まるので早めの登城が肝要です。
●2014年12月29日登城 草の者1号2号さん
20城目
那覇空港到着後レンタカー(アクア)で真っ先に向かいました。
夕方4時半頃地下駐車場に到着し、総合案内所でスタンプGET!
今回は3回目の訪問で夕方の5時ということもあり有料エリアには入りませんでした。
●2014年12月29日登城 コーズさん
名護城、今帰仁城、勝連城、中城城と巡った沖縄の城めぐりも、いよいよ首里城がラスト。
噂に聞いていた守礼門や正殿を見るとさすがに感動。色々な文化が混じって、その中で琉球王国の文化が発展したのかなと思わせますね。
●2014年12月28日登城 hidemaruさん
71城目
●2014年12月28日登城 ウッキーさん
記録中です。この日は大雨でしたが、夜景を撮るまで粘って撮影しました。
●2014年12月28日登城 亀夫婦さん
37城目。
年末の家族旅行を沖縄にして、城巡り。
空港到着から大賑わい。
レンタカーを借りて首里城へ。
世界中から観光客が訪れているようで、ガイドさんがしっかりしている。
城内も綺麗に復元されていた。
●2014年12月28日登城 若狭のぱぱさん
100
●2014年12月27日登城 八十衛門さん
琉球王国
●2014年12月26日登城 びおらおさん
11城目!

スタンプは良好でした。

子供たちは、首里城内で実施されているスタンプラリーをクリアして
シールをもらいました。
お土産には、首里城、シーサーなどのペーパークラフトがオススメです。

今回の沖縄旅行の行程も記録しておきます。

25日夕方に沖縄入り。
レンタカーを借りたあと、県庁近くのホテルにチェックイン。
国際通りの沖縄料理店「ゆうなんぎい」で夕食。「島唄」で本場の島唄を堪能。

26日
首里城、中城城、A&W、勝連城、道の駅かでな、古宇利島、今帰仁城、
美ら海水族館を巡るドライブ。ホテルで夕食(ディナーチケットを貰いました)

27日
斎場御嶽、新原(みーばる)ビーチでグラスボート、麺道「くろとん」で
沖縄そば、識名園を巡るドライブ。レンタカーを返却後、最終の飛行機で福岡へ。
●2014年12月25日登城 お城大好きさん
今回は首里城に行きました
●2014年12月25日登城 たこ焼焼けたさん
後日
●2014年12月19日登城 なかやんさん
異国感満載で朱色が美しい
名城スタンプ帳を持ち歩いてたら、係りの人が「スタンプはあちらですよー」と親切に教えてくれた。
ゆいレールの一日券を見せたら入場料安くなった。
●2014年12月17日登城 としちゃんさん
2回目の登城。
沖縄の一番の観光地ですから。
世界遺産になっているのは、首里城ではなく、入口の石門(園比屋武御嶽石門)のみとのこと。
首里城正殿は、内部も含め見応えがあります。
●2014年12月16日登城 なみさん
いたるところに案内の方が立っていて説明もして下さいました。営業開始時間すぐに行ったのでゆっくり見て回れましたが帰る頃には修学旅行生、ツアー客等でたくさんだった
●2014年12月15日登城 こっしーさん
62番目。訪問は2回目です。

沖縄の主要観光地ですから混んでいますが、平日ですから修学旅行生と、半世紀前に修学旅行をしていた(かも知れない妙齢の)方が多かったです。
最近建てられた(復元された)南殿の木材が芳しかった。

スタンプは、意外にも北殿のショップ内にあるシヤチハタの状態が良かったです。案内係に声をかけると出してくれます。

追記:焼失後の2019年12月に再訪しました…があまりにも悲しかったので遠くから眺めることにしました。3枚目の写真は島添大里城の展望台から望遠で撮影したものです。
●2014年12月14日登城 けんけんさん
天候 晴れ
日曜日にもかかわらず修学旅行生が多い。
中国色が強いせいか色使い、城郭が日本の城とは違いますね・・・。
●2014年12月14日登城 みちるさん
79城目
●2014年12月9日登城 いしうすさん
50
12月の沖縄がこんなに暖かいとは知りませんでした。
この日も日中は20℃近くあり長袖1枚位で上着いらずです。朝晩は少し涼しいですが今頃の季節は大体この様な気候らしいです。
スタンプは他の方のコメにあった系図座で押しました。
係りの方に記念すべき50城目だと言うと喜んで下さり一緒に記念撮影しました。
お正月にはお庭で王様に捧げる踊りも披露されると説明を受け映像を鑑賞。
正殿の改修工事も終わり木の香りが爽やかです。鮮やかな朱色に異国の影響を感じつつ修学旅行生に追われる様に拝観。首里城についてもっとしゅりたい。
●2014年12月9日登城 pikaitoさん
#33
修学旅行生がすごく多かったです
入場券を買ったお釣りで2千円札だった衝撃ですっかりスタンプを忘れてて帰りにローソンに寄った後に気付いて戻りました…(スタンプは場外でよかった)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。